始祖鳥生息地 > 自然史分館 > 始祖鳥(古生物)について > 始祖鳥の概要

【概要】

2000年3月15日更新


 1861年、一枚の羽毛化石が von Meyerによって記載されました。この標本は、その前年(1860年)にドイツのバイエルン、アルトミュール地方の石版岩(粘板岩)採掘場から発見されたもので、Archaeopteryx lithographicaと名づけられました。属名のアーカエオプテリクス(※3)はギリシア語で『古代の羽毛』、あるいは『古代の翼』という意味があります。(※2)
 <arkhaios (古代の:ギリシア語) + pteryx (翼、羽毛:ギリシア語)>
 そしてリトグラフィカという種名は、ゾルンホーヘン産の粘板岩は当時、リトグラフ(石版印刷)の材料として使われていたことに由来しています。

 この羽毛の持ち主は、奇しくもその翌年後に正体が判明します。1861年、最初の完全な始祖鳥化石である『ロンドン標本(London specimen)』の発見です。この化石はまさにリトグラフ(印刷物)のごとく完璧な保存状態でした。
 獣脚類風の骨格のまわりに、有無を言わさぬほどくっきりとした羽毛痕が浮き上がっています。今にいたるまで、これは中間型と呼ばれる化石のなかでももっとも有名なもののひとつではないでしょうか。
 ゾルンホーヘン一帯は、始祖鳥の生息していた後期ジュラ紀・キンメリッジ期(約1億5000万年前)には潟湖(ラグーン)であったため、泥に沈んだ始祖鳥の体は他の生物の活動などによって分解されることもなく、そのまま化石になったのでしょう。羽毛一枚一枚さえも確認できる保存状態は、この『死の世界』のたまものとも言えます。

【注釈】
※1 最初の始祖鳥化石
 実はもっとも古い標本は1855年に発掘されていたのですが、これが始祖鳥だと確認されたのは1970年になってからのことです。
※2 『古代の翼』 2006年5月30日追記
 ほとんどのWEBサイトがArchaeopteryxを『古代の翼』と訳しているようですが、上記の通り、Archaeopteryxは一枚の羽毛化石に対して行われた命名ですので、歴史的経緯を考えると『古代の羽毛』が本来の意味に沿った翻訳です。
※3 始祖鳥の学名のカナ表記 2007年10月31日追記
 Archaeopteryxをどう発音するかについて、当地では産出地であるドイツ語読みの「アーカエオプテリクス」を使っていますが(シュトゥットガルド自然史博物館のRupert Wild研究官がこう発音していたのでそれに倣った)、一般書で多く使われているのは「アーケオプテリクス」のようです。「アーケオ~」の出典は英語の発音ではないかと思うのですが、英語読みだと「アーオプテリクス」になるはずなので(BBCとDISCOVERRY CANNNELの両方ともこの発音であることを確認)、なぜこの表記が多数派となったのかは不明です。